ブログ
ブラックバスの味や身について
最近ブラックバスを食べてみたいとの要望がよくありますのでブラックバスの味や身について記載致します。
ブラックバス料理について
鯉や鮒、鱒は元々日本に生息している魚なので食べる地域はありますし沖島でも料理が存在します。
しかしブラックバスは外来魚ですので元々琵琶湖はおろか日本にはいなかった魚です。
日本ではブラックバスを常食している地域はほとんどないかもしれません。
販売している地域も限られているので食べられるのか?と思う方が多いのも当然のことかと思います。
実際に獲れたり釣ったりした魚を自分で調理して食べるしかないというのが現状です。
ブラックバスは食べられるのか?
この疑問に答えるとするならば食べられます。という答えになります。
しかも美味しいです。
以下が調理前のブラックバスです。

ブラックバス
ブラックバスの身について
ブラックバスは泳ぐのが速いためか骨が太くてしっかりしています。
海の魚なら鯛をイメージすると良いかもしれません。
淡水魚には珍しく小骨が少ないので食べやすいです。
皮や鱗は比較的しっかりしています。
皮に淡水魚特有の味がついているので苦手な方は皮と鱗を取ると良いです。
また、生息している場所の水質が悪いとその味がする可能性がありますので綺麗な水に生息しているブラックバスの方が美味しいかもしれません。
身の色は白身です。
ブラックバスの味について
味は淡白でどちらかというと鱒に近いかもしれません。
しかし鱒とも違います。
塩焼き等シンプルな料理だと淡水魚特有の味が少し感じられます。
この淡水魚特有の味が苦手という方は煮付けがお勧めです。

ブラックバスの煮付
煮付けであればほぼ海の魚と同じ感覚で食べる事が出来ます。
とても美味しいです。
もちろん他の色々な調理方法でも食べる事が出来ます。
生で食べるのは淡水魚ですのでリスクがあります。加熱する調理方法が安全です。
ブラックバスを釣って食べる時の注意点
ブラックバスを釣って食べたいという方はブラックバスは特定外来生物ですので法律で生きたまま持ち運ぶ事が禁止されていますので注意して下さい。
必ず締めなければいけません。
沖島よそものコロッケ
当店では沖島よそものコロッケというブラックバスのコロッケを販売しております。
沖島で試行錯誤を重ねて作ったコロッケです。
味の方向性はブラックバスを感じさせない味となっていて、食べてもブラックバスで作られているのか気が付かないかもしれません。
食べてみたいという方は↓から購入が可能です。
ブラックバスを自分で調理して食べたい。切身が欲しい!という声が多ければ切身の販売を検討するかもしれません。
ブラックバスのコロッケ(沖島よそものコロッケ)の調理方法
ブラックバスのコロッケ(沖島よそものコロッケ)の調理方法を下記に記載します。
基本的には一般的な冷凍コロッケと同じ作り方となります。
ブラックバスのコロッケ(沖島よそものコロッケ)の調理方法
1、コロッケが充分浸る量の調理用油を180度になるまで加熱します。
2、コロッケを解凍せずに凍ったまま調理する分だけ袋から出して下さい。
揚げる前は完全に凍った状態にして下さい。
中途半端に解凍すると破裂する恐れがあります。(衣と中身の温度差で破裂します。)
3、凍ったまま調理する分のコロッケを1個ずつゆっくりと1の油の中に入れます。
一度にたくさん入れ過ぎると油の温度が下がってしまうため4個ずつ揚げる等油の温度が下がらないように調理して下さい。
4、最初の1分は箸等で触らずに揚げて下さい。
5、4〜5分揚げてきつね色になり浮いてきたら完成です。
揚げる時間はコロッケの色も見て調整して下さい。
調理するコロッケには余分な水分がつかないように注意して下さい。
また、調理時には油が跳ねる事がありますので充分注意して調理して下さい。
ブラックバスのコロッケ(沖島よそものコロッケ)の購入は
商品価格値上げのお知らせ
この度、原材料価格の高騰等に伴い一部商品の価格変更を行います。
お客様にご理解頂けますようお願い致します。
各商品の価格詳細については商品の販売ページをご覧下さい。
おせち もろこの佃煮といさざ豆
沖島や滋賀県のおせち料理
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
沖島や滋賀県の琵琶湖周辺の一部地域ではおせち料理に琵琶湖の魚の佃煮を食べます。
佃煮は魚を日持ちさせるための調理方法なのでおせち料理にも適しています。
こちらはもろこの佃煮です

もろこ佃煮
こちらはえび豆ならぬいさざ豆です

いさざ豆