ニゴロブナ(似五郎鮒)

ニゴロブナは鮒ずしの材料となる琵琶湖固有亜種でコイ科のフナ属です。
簡単に言うと琵琶湖にしかいないフナ系の魚です。

琵琶湖本湖や、琵琶湖の流入河川に生息しています。
名前の由来は琵琶湖に同じく生息するゲンゴロウブナ(源五郎鮒)に似ているので
ニゴロブナ(似五郎鮒)になったという説が有力です。

特徴としては他のフナと比べて体高が低いことと頭部が大きいことが挙げられます。
また、体の幅が厚く下アゴが張っていることも特徴です。
体長はおよそ20センチから40センチ程度です。

4月から6月に内湖や湾内のヨシ帯(ヨシ林)に雨で水位が上昇した時に水草に産卵します。
2、3年で成魚になり20センチから40センチ程の大きさになります。

普段成魚は夏場は浅瀬におり、冬は深い場所にいると言われています。
稚魚や小さいうちは水草がたくさんある湾の中にいると言われています。

動物性のプランクトンを食べていると言われていますが、釣る時はヘラブナ用の餌でも釣れるそうです。
漁では主に刺網漁やたつべ漁で獲るそうです。

昔はかなり獲れていたらしいのですが、現在ではその漁獲高は激減しています。
護岸工事やブラックバスやブルーギルの繁殖が原因とされています。
ブラックバスやブルーギルは主に浅瀬に多く生息しているため、生活層が重なるニゴロブナの卵、稚魚や小さいものも
食べられてしまうせいかもしれません。
最近ではブラックバス、ブルーギル共に以前よりはかなり数が少なくなった印象があるので上手くいけば数が復活するかもしれません。
現在滋賀県によりニゴロブナは全長22センチ以下のものは獲ることが禁止されています。
さらに漁師の方々の自主規制により6月から12月の間はニゴロブナ漁はされていません。

鮒ずしの購入はこちらからどうぞ